ポスティングだけで集客できる?限界と打開策|リフォーム戦略設計室

2025.05.11

この記事は「リフォーム戦略設計室」が、これまで工務店・リフォーム会社の集客支援で培ってきた経験をもとにお届けしています。

 

① ポスティングは“地域密着”に最適な集客手段

 

リフォームは「地域性」が非常に強いビジネスです。
基本的には、施工対応エリアの範囲内でお客様を獲得していく必要があります。

その点で、特定エリアだけに情報を届けられるポスティングは、極めて効率的な認知施策です。
無駄なく、無名の会社でも「知ってもらうきっかけ」をつくることができます。

新聞購読率が下がる中でも、ポスティングは地域に根ざしたアプローチとして、依然重要な手段です。

 

② 限界は「紙だけで完結させようとすること」

 

とはいえ、ポスティングにも限界はあります。
最大の課題は、「チラシだけで判断されてしまう」こと。

どれだけ良い内容でも、読み飛ばされれば終わりですし、
興味を持たれても、次に進む導線(検索・Web・SNS)が弱いと、機会を逃してしまいます。

つまり、ポスティングを活かすには“受け皿”が必要なのです。

 

③ 反響が出る会社は何が違うのか?

 

ポスティングで反響を出している会社は、「エリア選定」と「導線設計」がしっかりしています。

  • 対象エリアを“既存客の分布”から逆算している
  • 配布対象を“年数の経った戸建て”に絞っている
  • チラシには地域の施工事例やOBの声を掲載
  • QRコードでWebコンテンツに繋ぎ、信頼感を補完している
  • SNSやLINEの登録に誘導して、見込み客と継続接点を持つ

このように、「ポスティングを起点に、いかに次の行動につなげるか」がカギになります。

 

④ ポスティングの打開策は“点”から“線”へ

 

配布チラシだけに頼るのではなく、
それを起点に複数チャネルを連携させることで、限界を突破できます。

  • 紙面には“共感されるストーリー”や“専門的な視点”を掲載
  • ホームページで施工事例や会社の姿勢を詳しく紹介
  • SNSで事例紹介・スタッフの人柄を発信
  • リード獲得後のメールやLINEで教育・関係構築

このような“点”から“線”にする設計が、これからのポスティングには欠かせません。

 

まとめ|地域戦略としてのポスティングを再評価しよう

 

ポスティングは「古いやり方」と思われがちですが、
エリアを絞った認知拡大・ブランド構築には今も極めて有効な手段です。

ただし、“紙だけで完結”する時代ではありません。
反響を出すには、エリア選定・導線設計・Web連携などの仕組みが必要です。

私たち「リフォーム戦略設計室」では、
ポスティングを起点とした地域集客戦略の立案・チラシ設計・Web導線づくりまでを一貫してサポートしています。

「配っているけれど反響がない…」という方は、まずは一度ご相談ください。

📘 個別相談会はこちら

👉 リフォーム戦略設計室のHPへ移動する

ブログアクセスランキング