現場写真の撮り方で印象アップ!リフォーム会社の見せ方改革|リフォーム戦略設計室

2025.05.14

この記事は「リフォーム戦略設計室」が、これまで工務店・リフォーム会社の集客・ブランディング支援で培ってきた経験をもとにお届けしています。

 

① 実は“写真の印象”が第一印象を決めている

 

ホームページやSNSで施工事例を紹介している会社は多いですが、その「写真」にどれだけこだわっているでしょうか?
実は、お客様がその会社に好印象を持つかどうかは、最初に目にする写真の印象が大きく影響しています。

どれだけ良い提案・施工をしていても、
暗い・ブレている・生活感が強すぎる写真では、“伝わらない”のです。

 

② なぜ、写真の印象が重要なのか?

 

現代の集客において、お客様はまずネット上で会社を調べます。
そのときに目にするのが、ホームページやInstagramに掲載された施工写真です。

つまり、写真は「無言の営業マン」
しかも、一瞬で印象を決めてしまう営業マンです。

実際に、「写真がきれいだったから問い合わせた」という声は多く、
逆に「写真がなんだか暗くて不安になった」という理由で離脱されていることもあるのです。

 

③ よくある“残念な施工写真”の例

 

以下のような写真は、せっかくの施工事例の魅力を半減させてしまいます。

  • スマホで逆光のまま撮影した暗い写真
  • 家具や私物がそのまま映り込んだ写真
  • 部分しか写っておらず、全体像がつかめない写真
  • 視点が低く、どこを見せたいのか分からない写真

どれも、「情報としてはあるのに、印象としては弱い」写真です。

 

④ 写真で印象を変える3つのポイント

 

1. 光の入り方に注意する

明るい日中に、自然光を活かして撮影する
必要に応じて照明をつけて「明るく見せる」工夫を

2. 写す範囲を決める

全体像・引き写真・部分アップをバランスよく撮影
見せたいポイントを明確にして構図を決める

3. 撮影前の「整え」を忘れずに

余分な生活感を取り除く(洗濯物・新聞・コードなど)
可能ならモデルルームのように演出してみる

 

⑤ SNS時代に求められる“見せ方”の意識

 

Instagramやホームページでの発信では、「印象」がすべての入口です。
構図・光・色味などを少し工夫するだけで、「この会社、センスいいな」と感じてもらえる可能性はぐっと高まります。

特にInstagramでは、施工写真が“作品”として見られる傾向が強く、
印象の良い写真が保存・シェアされやすくなります。

 

まとめ|「写真で伝える力」を磨こう

 

施工写真は単なる“記録”ではなく、“営業ツール”です。
しかも、費用をかけずに改善できる、大きな武器です。

私たち「リフォーム戦略設計室」では、現場写真の活用方法から、
ブランディング全体の改善提案までをサポートしています。

「写真は撮っているけど、集客に活かせていない」
「もっと印象に残る施工事例を発信したい」
そんな方は、ぜひ一度、無料相談をご活用ください。

📘 個別相談会はこちら

👉 リフォーム戦略設計室のHPへ移動する

ブログアクセスランキング