YouTubeはリフォーム会社に向いている?|リフォーム戦略設計室

2025.05.15

この記事は「リフォーム戦略設計室」が、これまで工務店・リフォーム会社の集客・ブランディング支援で培ってきた経験をもとにお届けしています。

 

① リフォーム会社がYouTubeを使うべきか?

 

「うちもYouTubeを始めたほうが良いですか?」という相談は年々増えています。
確かに、動画は伝達力が強く、視覚と音声で信頼感や人柄も伝えられる優れたメディアです。

しかし、やみくもに始めると「手間ばかりかかって効果が出ない」ケースも少なくありません。
そこで本記事では、リフォーム会社にとってYouTubeがどのように活用できるのか?を整理します。

 

② YouTubeが向いている会社の特徴

 

以下のような会社は、YouTube活用によって強力な集客・ブランディングツールとなります。

  • 社長や営業が“顔出し”に抵抗がない
  • 家づくりや施工に対する思いをしっかり語れる
  • 自社の強みが「ストーリー」や「映像」で伝えやすい
  • ホームページやInstagramと連動して導線設計ができている

特に「代表が話す」「現場の様子を伝える」「実際のお客様の声をインタビューする」などは、文章だけでは伝えきれない“空気感”を補完してくれます。

 

③ YouTubeを始めてもうまくいかないパターン

 

逆に、以下のような状況では、時間と労力をかけても成果が出にくい傾向にあります。

  • 更新が不定期で「放置チャンネル」になっている
  • 一人で企画・撮影・編集まで行って継続できない
  • 誰に向けて発信しているのかが曖昧
  • 内容が宣伝ばかりで、見ていて面白くない

YouTubeは継続力が命。短期的な反響よりも、中長期的な信頼構築・認知拡大を目指すツールだと理解しておくことが重要です。

 

④ 動画で“何を伝えるか”が最重要

 

YouTubeの強みは「見えない価値を可視化できること」。
以下のようなテーマで動画化すると、反響に繋がりやすくなります。

  • 現場密着レポート(現場の丁寧な対応や雰囲気)
  • お客様インタビュー(リアルな声)
  • 社長やスタッフの想い(自社らしさを伝える)
  • よくある質問に答えるシリーズ(知識の可視化)
  • ビフォーアフターを使った施工事例紹介

特にYouTube Shorts(60秒以下の縦型動画)で事例を紹介し、認知を拡げてから長尺動画へと繋ぐ構成も効果的です。

 

⑤ 運用のポイントは“仕組み化”と“目的の明確化”

 

YouTube運用の成功は、属人的な取り組みでは続きません。

  • 誰が企画し、誰が出演し、誰が編集するのか?
  • 週1回、月2回など、どの程度の更新頻度でやるのか?
  • 再生数よりも“問い合わせ”につなげる動線はあるか?

こうしたことを最初に整理し、継続可能な体制を作ることで、初めて“営業マン代わりの動画”が機能しはじめます。

 

まとめ|YouTubeは“信頼”を育てる動画営業マン

 

リフォームという高額で長期的な意思決定が求められる商品だからこそ、
動画で「顔が見える」「声が聞こえる」情報提供は、お客様に安心感を与えます。

私たち「リフォーム戦略設計室」では、動画を活かした集客・導線設計や企画提案も行っています。
YouTubeを始めたい、または続けているけれど反響に繋がっていないという方は、ぜひ一度ご相談ください。

📘 個別相談会はこちら

👉 リフォーム戦略設計室のHPへ移動する

ブログアクセスランキング